top of page

「防災小説」

防災小説2.png

『デイズアフター巨大災害 SFC物語』

防災小説交流会.png

「防災小説」とは、自身が災害に遭遇することを「自分ごと」として考えることを目指した教材です。中学生以上を対象としています。

学校が定めた近未来(例:およそ1ヶ月後)の特定の日時に巨大地震が発生したと想定し、自分を主人公とした物語を800字程度で綴ります。その時自分は何をしているか、家族はどこで何をしているか、自分はどんな気持ちになるか、町の様子はどうか、などを想像します。「まだ」起きていない未来の地震を「もう」起きたものとして描くのが特徴です。

唯一のルールは「物語は希望をもって終えること」です。生徒は想像力を働かせながら、世界に一つだけのストーリーを作っていきます。

これまでの研究から、生徒自身にさまざまな変化をもたらすことが明らかになりました。防災意識・行動が変わる生徒や、自己実現への意欲が向上する生徒もみられました。

また、小説が出来上がった後に他のクラスメイトが綴った「防災小説」を読む、あるいは聞くことも非常に効果的です。自分が想像したこととは全く別のシナリオに触れることで、新たな気づき・発見につながります。

「防災小説」は現在、全国各地の学校で活用されています。

作品例

  • 広報とさしみず」(令和元年12月号より、高知県土佐清水市立清水中学校の生徒の作品が掲載されています)

  • 広報あいなん」(令和4年1月号より、愛媛県愛南町立御荘中学校の生徒の作品が掲載されています)

 

実施計画の例

メディア掲載

 

​その他

bottom of page