top of page

白幡地域総合防災訓練

  • 小嶋将弘/森理紗子
  • 2018年10月13日
  • 読了時間: 3分

こんにちは! 今回は横浜市立白幡小学校の地域総合防災訓練についてお話しします。 この日は、3時間目と4時間目を存分に使って、全校生徒で防災訓練を行いました! 小学校を訪れ最初に驚いたのが、教室で中休みを過ごしていた4年生数名が、自主的にダンゴムシ体操を踊っていたことです!このダンス、研究室内で中々難しいと評判なのですが、笑顔で完璧に踊る子供達に大変感銘をうけました。防災教育が生徒たちの日常に溶け込んでいるという事実を確認でき、とても嬉しかったです。

10:30になったら、訓練がスタートです。この日は天候の都合でグラウンドへの避難が難しかったため、教室から体育館へ移動しました。今回の訓練は"放送機器が使えない"という設定で行われました。状況確認のため担任の先生が10分近く教室を離れましたが、児童は先生がいなくても机の下でじっと待機することができていて、流石だなと感じました。 避難訓練の後は、4年生によるステージ発表と、学年ごとの活動が行われました。ステージ発表では、4年生が、大木研の写真授業から学んだことを噛み砕いて他学年に伝達してくれました。実演方式など発表の仕方にも工夫が凝らされていて、見ていてとても面白いお話でした。 学年ごとの活動では、私達は、4年生が1.2年生向けに行った防災授業の様子を見学させてもらいました。それぞれのクラスを10名程度の4年生が訪れ、紙芝居やダンス方式で、避難の心得や身を守る方法などを楽しく教えていました。

そして、給食の時間です。私たちは、4年生の教室に分かれて、子どもたちと一緒に給食をいただきました!!この日のメニューはなんと「チュニジア料理」!!チュニジア料理は初めて食べましたが、とても美味しかったです!!

一緒に給食を食べてくれた4年生のみんなもとても話しかけてくれました!

そして始まった質問タイム……給食の時間に質問攻めにされました……(苦笑)

とにもかくにも久しぶりの給食、小学生時代に戻った気分で楽しかったです!

さて、訓練の方に戻ります。

給食を食べた後は全校生徒が体育館に集まり、クイズ大会とダンスを行いました。

壇上の大学生3人、さすがでしたね。(笑)

クイズ大会では、大学生が用意したクイズに小学生みんな楽しんでくれていた印象がありました。

ダンスは、ダンゴムシ体操とさるさるサンバを踊りました!

4年生のお手本の子たちを壇上に、1年生から6年生までみんなで踊りました。

全校生徒でやるダンスは圧巻ですね……

訓練は、保護者の方、児童、そして私たちにとってとても有意義な時間になったかなと思います。白幡の子どもたちは良い子が多いなという印象がありますが、ぜひ今回のことを忘れずに、これからも防災教育を頑張って欲しいなと思います!!


 
 
 

1 Comment


Alison
Alison
4日前

It's so impressive to see how engaged the students are, especially the 4th graders taking the lead in educating the younger ones. The fact that they incorporated dance and fun activities shows a great understanding of how to make learning memorable and effective. Reminds me of some game development projects I've seen, where they use playful elements to teach serious concepts. I wonder if anyone's ever tried something like crazy cattle 3d (a playful game title concept) to teach disaster preparedness in a digital environment? Maybe a fun way to engage kids even further! The Tunisian lunch sounds delicious too! It’s wonderful to see the whole community involved in such an important initiative.

Like
bottom of page