top of page

新入生向けのガイダンス資料を制作しました

  • 執筆者の写真: 聖子 大木
    聖子 大木
  • 2020年9月26日
  • 読了時間: 4分

ree

こんにちは!大木研究会の林慶太です。今回、新入生向けのガイダンス資料を制作しました。SFCでは毎年、春(4月入学生向け)と秋(9月入学生向け)に行う新入生向けのガイダンスで、大木研究会が制作したクリアファイルと「Top5 BOSAI Tips」と題した資料を配布し、大木先生が、キャンパスにいる時に災害が起きたらどう行動すればいいのかを解説しています。


 しかし、今年は新型コロナウイルスの感染拡大のため、普段通りキャンパスでガイダンスを開催することができません。さらに、家で授業を受ける時間が多く、昨年までの資料ではカバーしきれないということで、今年は「Top5 BOSAI Tips @SFC」と「Top5 BOSAI Tips @HOME」の2つを制作することになりました。英語と日本語の両方が書かれているのは、9月入学生の中にはGIGA生など日本語が得意ではない人も多くいるためです。


 今年は、大木先生による解説がないため、ガイダンス資料だけで、伝えたいことを伝える必要があります。特に「@HOME」では、自分たちの伝えたいことは何か、どうしたら読んでもらえるのか、結論を最初に持ってくるべきではないか、イラストを入れた方がわかりやすいのではないか、など様々な議論を重ねました。ちょうど、この資料を制作しているのと同じ時期に、日本航空の方から危機管理について講義をしていただく時間があり、結論を先に持ってくるコミュニケーションスキル「PREP法」など取り入れ、さらに、「耐震基準」や「在宅避難」といった難しい知識を省くことで、防災に興味のない人や、海外からSFCに来た人でも読みやすい文章にすることを心がけました。このガイダンス資料を見ることで、緊急時にどう行動すればいいのか簡単に分かるようになっています。


 しかし、それだけでは「せっかく興味を持ったのに具体的にどうすればいいのか分からない」という人も増えるのではないか、という意見も出たため、より詳しく知りたい人向けに「防災お役立ちページ一覧」を作成し、ハザードマップや家具の固定の仕方などをすぐに確認できるようにしました。

そして、たくさん配られる資料の中でも目を引くようなデザインを心がけ、イラストも使うことで、一人でもたくさんの人に読んでもらうことを目指しました。


(Keita Hayashi / 林 慶太)



Hey there! My name is Yuto Hirano and I am a fourth year GIGA student and a member of Oki Lab. To the newly admitted freshman starting in fall, welcome! I am sure it feels weird with school starting remotely online. But Keio SFC has been on top of establishing the best online learning environment for us students, so you are in good hands. (Did you know that SFC was one of the first schools to implement e-mail in Japan?)

Whether you have lived in Japan all your life or just starting life here for the first time, there is something important you should know about: Disaster Prevention or in Japanese, BOSAI (防災). Approximately 10% of earthquakes around the world occur in Japan, which is about 1500 per year. Japan is also an island with a lot of coastal areas, which are prone to tidal waves (tsunamis) triggered from these earthquakes.

If all of this information is new to you, that’s okay. I started living in Japan for the first time when I started school at SFC and BOSAI was completely new for me. Fortunately, Japan has learned to be prepared for natural disasters and you can, too. There are a surprising number of easy things that you can do and be aware of to better protect yourself in the event of a natural disaster.

With covid-19 added to the mix, safety and preventative action is more important than ever. However, in terms of BOSAI, what you should do has not really changed since taking action against natural hazards in the moment significantly outweigh the risks of the pandemic.

Oki Lab made a list of BOSAI tips in both Japanese and English, one for home and another for SFC. To keep it simple, we kept it down to the essentials such as what you should immediately do when an earthquake starts or how to prepare your home for natural hazards.

Knowing what to do in an emergency situation and being prepared ahead of time can significantly reduce risk and even save lives. The list of tips we made is just an introduction to the things you can do so I hope reading it interests you to look further into BOSAI.


(Yuto Hirano/ 平野 雄人)

 
 
 

12件のコメント


Herry willom
Herry willom
6日前

Playing the dm win game has been such an exciting experience for me. It’s not just entertaining but also rewarding in so many ways. The graphics and design are smooth, and it feels very engaging every time I play. I think the dm win game is perfect for anyone who loves a mix of fun and challenges. Once you start playing, it’s hard to stop because of how immersive the experience is.


いいね!

Landyn Pierce
Landyn Pierce
9月16日

しかし、今年は新型コロナウイルスの感染拡大のため、普段通りキャンパスでガイダンスを開催することができません selfreliantenergycompany

編集済み
いいね!

Nail Designs Ideas
Nail Designs Ideas
9月16日

防災についての啓発資料を、オンラインの状況に合わせて作成されたという記事、とても参考になりました。特にPREP法を取り入れた説明は分かりやすいですね。最近は、ChatGPTのようなAIがGPTOnline.aiなどのサイトで使えるようになり、このような分かりやすい文章作成も手伝ってくれるので、今後さらに活用されていきそうです。

いいね!

Karan Vaza
Karan Vaza
9月15日

Accurate data is the backbone of effective educational planning. For schools across India, the annual UDISE+ data collection is a critical task that directly influences resource allocation, infrastructure development, and national policy-making. The 2025-26 academic year brings a renewed focus on precise and timely data submission.

いいね!

Karan Vaza
Karan Vaza
9月15日

 Aadhaar Self-Service Update Portal (SSUP) by UIDAI is a game-changer for anyone looking to update their Aadhaar details quickly and easily. Over time, details like your address, mobile number, or other personal information might change.

いいね!
bottom of page